海外生活

【保存推奨】レストランやスーパーで役立つお魚のドイツ語集

<このサイトにはプロモーションが含まれます>

こんにちは。ジャーマン次郎です。

今回は、以前紹介したお肉の各部位ドイツ語集の続編、レストランやスーパーで使えるドイツ語集のお魚バージョンをお送りしたいと思います。

【保存推奨】レストランやスーパーで役立つお肉の各部位のドイツ語集 こんにちは。ジャーマン次郎です。 今回は、スーパーやレストランで役立つお肉の各部位のドイツ語集を集めてみました。ドイツレストラン...

魚類に関しては、日本語名として存在しなかったり、一つの日本語名に対して複数のドイツ語名があったりと、若干ややこしいです。

本記事では、スーパーやレストランでよく見かける魚類についてまとめてみました。目次に日本語名とドイツ語名で並べてありますので、ブックマークしてすぐに確認できるようにしておいてください。

魚類 Fisch

魚はドイツ語でFisch、英語のFishと発音も単語も似ているのでわかりやすいが、魚の種類はそうはいかない。順番に見ていきましょう。比較的見かける順番で載せています。

サケ Lachs

ドイツで最もポピュラーな魚。冷凍、冷蔵に加え、寿司コーナーに行けば刺し身も食べられる万能な魚。

マグロ Tunfisch

鮮魚コーナーに行くと、大きな切り身で売られている。グラム単位で切ってもらえる。見た目は刺し身もいけそうな雰囲気だが、若干怪しい。ソテーなど火を通して食べたほうが良いと思う。

もちろんツナ缶も売っている。個人的には、日本のものよりパサツキが強く、あまり好きじゃない。

マグロの刺身を食べたければ、以前紹介したNik the Greekの中に鮨まつもとをオススメします。詳細は以下から。

【シーフードが食べたい】デュッセルドルフでの美味しい海鮮の入手方法3選 こんにちは。ジャーマン次郎です。皆さん、シーフードは好きですか?島国出身の我々にとって、魚介類は非常に身近な存在です。 しかし、...

タイ Dorade

タイは切り身(Filet)ではなく、1匹丸ごとで置かれている事が多い。こちらも鮮魚コーナーにて。

サバ Makrele

サバは色々な味付けをされて焼くだけの状態で売られていたり、燻製処理がされていて、温めるだけで食べられるようになっていたりと、意外とドイツでもポピュラーな魚です。

ニシン Hering

ニシン自体は缶詰でのラインナップが豊富。
お隣のオランダでは、生のニシンをパンと一緒に食べるメニューが人気ですが、ドイツではそのスタイルはほとんど見ません。

燻製ニシン Bückling

Bücklingは料理名です。お頭付きニシンの燻製のことをBücklingと呼びます。内臓が含まれるもの、含まれないもの等売られ方にバリエーションがあります。

スプロッテン (小さいニシン) Sprotten

こちらもスモークされている。ニシンはプリン体含有量が高いので、食べすぎて痛風にならないようご注意ください。

パンガシウス (バサ) Pangasius

日本語名ではバサと呼ばれるナマズの仲間。ベトナムなどの東南アジアで養殖が盛ん。白身の魚として普通にフライ、ムニエル等々美味しく食べることが出来る。

イワシ Sardine

こちらも瓶詰め、缶詰が一般的。

スズキ Seebarsch/Zander

マス Forelle

タラ Kabeljau/Seelachs

ティラピア Tilapia/GoldLocke

ナイルパーチ Viktoria Seebarch

タイセイヨウアカウオ (メバル) Rotbarsch

アジ Stöcker, Bastardmakrele

スーパーなどにはほとんど流通していない。
こちらで紹介している北海水産では、冷凍のアジの開きを買うことが出来る。

サワラ Japanische Stachelmakrele

こちらも商品は特に見つからず。

カレイ Scholle

ヒラメ Seezunge

シシャモ Lodde

こちらもスーパーでは見かけない。
北海水産で売っている:北海水産のシシャモページ

あんこう Seeteufel

以外にもあんこうは、ちょっとお高めのスーパーに行くとたまに鮮魚コーナーで売っている。ドイツに限らず、ヨーロッパ内で比較的見ることの出来る魚。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回紹介した魚はドイツで比較的ポピュラーなお魚を集めましたので、ここの魚を抑えておけば、スーパーやレストランでは困ることは少なくなるでしょうが、ただし、ココに挙げているものは種類としてはごくごく一部ですので、皆さん一緒にドイツ語の勉強をしていきましょう。

次回の生活に役立つドイツ語は、魚類以外のシーフードをお送りしたいと思います。私も日々勉強したいと思います。

ドイツ語の勉強には1日15分!AI搭載【gymglish】がオススメ。
AIによるレベル調整自分の弱点を分析してくれ、効率よく勉強できます。AIとの会話機能も搭載していて、気軽に会話の練習も出来ます

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA