こんにちは。ジャーマン次郎です。
今回は、ドイツでペットボトル飲料や缶飲料を買った際に直面する”デポジット”について解説いたします。
居住者でも、短期出張者でも、これらのデポジットが積み重なるとそれなりの金額になるので、返金方法をしっかり理解しておきましょう。
ドイツの飲料にはデポジットがある
ドイツ国内で飲料を買った際、レシート上に、購入したものとは別で”Pfandartikel”という項目で追加でお金を払っている事があります。このPfandが、ペットボトルや瓶などに掛けられているデポジット料金です。

このデポジットの目的は「飲料容器の再利用とリサイクルのための返却率を高めること」らしく、結果として、飲料容器の返却率が向上と資源の保全が促進され、環境汚染が軽減されているらしいです。
これは私の勝手な思い込みですが、ドイツ人はこうしたルールがなければポイ捨てとかを止めれないからルールで縛ってるんだろうなと思ってます。
空港とかでも、ペットボトルを必死に集めている浮浪者を見ると、なんだかなと思います。
缶・ペットボトルの場合
缶とペットボトルの場合、1本に付き0.25€のデポジットが発生します。
缶、ペットボトルには下の写真のようなマークが付いていて、これが後述の返却マシンで認識されて回収されます。

ドイツ国外で購入した缶、ペットボトルには、これらのマークが付いていません。購入したときにデポジットを払っていないので、当然返金も行われません。
ビンの場合
ビンは、主に瓶ビールと、コーラなどの清涼飲料水が対象で、ワインやジャム、牛乳などのビンには対象外。ここの差はよくわかりません。
瓶ビールの場合、1本あたり0.08€のデポジットが取られます。瓶の形状によって、回収マシンに反応しないことがあります。
そんな時はレジカウンターに持っていくと処理してくれます。カウンターがわからない、持っていくのも面倒くさいのであれば、大抵そばにゴミ箱があるので、ゴミ箱周りに置いて諦めてもいいです。私は割と諦めます。
特にデポジット用のマークはありません。
ケースの場合
ドイツのスーパーではペットボトル6本1セット、瓶ビール24本1セットのようにケース販売されている事があります。ボトル本体以外にもケースに対してのデポジットが発生しています。
ケースは、1ケース1.5€から3€くらいの金額が取られます。ケースで購入した場合は、ケースの全箇所に空になったペットボトルや瓶を戻して返却してください。

マクドナルドでも
マクドナルドなどのファストフード店でも、ペットボトル飲料をオーダーした場合には0.25€のデポジットを取られます。

私はこの表示を見た際、ちゃんと読んでいなくて、このジュースの場合は純粋に追加料金を取られるものだと思っており、子どもに「これはお金かかるから選んじゃダメだよ」と言っていましたが、それは間違いです。
デポジット還元の仕方
ここからは、デポジットを含むビン・缶・ペットボトルの返金、還元の方法を説明いたします。
まずは返却
最初に缶やペットボトルを返却するのですが、スーパーに行くと、必ず返却用のステーションがあります。購入先とは別の所でも大丈夫なので、空き缶等をスーパーに持ち込みます。

ほとんどの場合は、出入り口近辺に設置されているのですが、たまに飲み物コーナーの所に置かれていたりしますので、初めて行くスーパーでは、ちょっと様子見した方が無難です。
缶・ペットボトルの場合
缶・ペットボトルの場合は、ステーションの上部にある投入口から入れます。
ペットボトルの場合は、飲み口を手前にして投入してください。逆向きに投入した場合は、エラーで戻ってきますので、落ち着いて正しい向きで入れ直しましょう。

ペットボトルの場合、デポジットマークの印字の状態が悪いと認識が出来ません。何回かトライしてみてもダメだったら、諦めるしかないのですが、デポジットマークの位置が糊付けの位置と被っている場合、そこの明暗で認識不良を起こしている場合があるので、少し糊付けを剥がして入れてみると、認識が通ったりしますので、試してみる価値アリです。
ビンの場合
ビンも缶やペットボトルと同様。飲み口を手前にして投入します。
前述していますが、ドイツのビール瓶は色々な形状があるので、大きめの瓶、凝った装飾のある瓶は認識されない事がありますので、カウンターに持っていくか、諦めるかのどちらかで対応します。

ケースの場合
ケースの場合は、返却ステーションの下部に、空のペットボトル、缶ごと入れます。

終わるとレシートが出てくる
全て入れ終わったら、画面近くの緑のボタン、または画面上に出てくる緑のボタンを押します。

ボタンを押すと、デポジットの総額が記載されたレシートが出てきます。これは支払いに使えるクーポンになりますので、支払いのタイミングまで取っておきましょう。

レジで店員さんに渡す
買い物が終わって、レジに向かいます。商品をコンベアに乗せていき、自分の順番になったら店員さんに先ほどのレシートを手渡します。
これで、自動的に割引が適応されます。
セルフレジの場合は自分で処理する
セルフレジの場合は、商品のスキャンと同様にクーポンをスキャンします。クーポンをスキャンした後は、そのクーポンを破棄しなければいけないステップが入ります。レジに紙を入れる場所があり、そこにスキャンしたクーポンを入れると処理が完了します。
※画像無しですみません。
商品がない場合でも、キャッシュバックしてくれる
出張中の方など、『もう買い物の必要はないんだけどなー』みたいな場合があると思うのですが、そんな場合でも、同じようにクーポンを受け取り、商品を持たずにレジでクーポンだけ渡すと、現金を渡してくれます。
まとめ
今回は、ドイツ生活におけるデポジットの還元方法の紹介をしました。
日本では、ペットボトルの回収は自治体の決められたタイミングでしか回収されないので、自分の好きなタイミングで処理できるという点ではいいと思います。
ドイツ生活間もない方で、このデポジットの存在を知らずにそのまま捨ててしまう方もいらっしゃるようなので、この記事が役に立てばと思います。